優秀卒業論文
2019年度陵友会優秀卒業論文
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
眞能伸幸 | 大阪都構想は大阪府・市財政を効率化させるのか? | 吉田ゼミ |
2018年度陵友会優秀卒業論文
本年度は、残念ながら入賞者はありませんでした。
2017年度陵友会優秀卒業論文
以下の2人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
金礪聖治 | 組織におけるナレッジの蓄積と活用 | 上野山ゼミ |
田中涼花 | 市場財を考慮に入れた育児支援のモデル分析 | 佐橋ゼミ |
2016年度陵友会優秀卒業論文
以下の1人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
西森岳人 | ハフ・モデルを応用した立地と品揃え・集客力のモデル分析 | 佐橋ゼミ |
2015年度陵友会優秀卒業論文
以下の2人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
高橋真美 | 外部性のある一対多マッチングの安定性 | 宇野ゼミ |
向井遼太郎 | 飲酒運転事故をめぐる法改正が飲酒運転及びひき逃げ事故に与える効果の分析 | 吉田ゼミ |
2014年度陵友会優秀卒業論文
以下の2人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
池田留巳 | 「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録が和歌山県の観光客数に与えた影響について | 立花ゼミ |
山本悠人 | 投票参加の要因分析 | 吉田ゼミ |
*2014年度から、大阪府立大学陵友会の後援を得て、陵友会優秀卒業論文と名称変更されました。
2013年度経済学会優秀卒業論文
以下の3人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
田花暉久 | 日本の観光とソーシャル・キャピタル | 上野ゼミ |
土井椋太 | 自動車排出ガス規制が二輪中古車市場に与える影響 | 砂田ゼミ |
中司雄也 | 浪人と留年 | 村澤ゼミ |
2012年度経済学会優秀卒業論文
以下の4人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
北村友宏 | 地方鉄道におけるICカード乗車券導入の余剰分析 | 鹿野ゼミ |
中喜重 | 日本音楽十二律の推定の再検討 | 村澤ゼミ |
原元由貴 | ネットワーク組織におけるイノベーション -特定非営利活動法人 遠野まごころネットを事例に- | 上野ゼミ |
森河友里 | Child Labor and its Possible Solutions | 佐橋ゼミ |
2011年度経済学会優秀卒業論文
以下の13人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
大隈安顕 | 小・中学校時代の学習塾経験と将来の世帯年収 | 村澤ゼミ |
小西和人 | 医師不足の状況における適切な診療報酬支払制度 | 佐橋ゼミ |
那須萌子 | 中国のCO2排出と環境汚染 | 韓ゼミ |
乗京美穂 | 結婚の経済学 | 立花ゼミ |
松浦大将 | 人的資本の経済成長に与える影響 | 吉田ゼミ |
森脇仁美 | 消費税の滞納と益税はなぜ発生するのか | 七條ゼミ |
山田康広 | 所得・資産とエコ行動の関係 | 若林ゼミ |
吉村健太郎 | 「客寄せパンダ」は存在するのか~希少動物の展示における入園者数増減~ | 砂田ゼミ |
大山槙也 | 皆、ギョゥしゃに騙されてる!-ステルスマーケティング規制の必要性- | 樋口ゼミ |
岡城愛実 | グローバル化における戦略的HRM~ソニーの海外戦略~ | 上野ゼミ |
橋本竜平 | 就活イベントが目標志向性に与える影響 | 北居ゼミ |
米田真隆 | MACDを活用したデータ予測の検証 | 竹安ゼミ |
池田伊織 | 租税回避行為への対抗策について | 酒井ゼミ |
2010年度経済学会優秀卒業論文
以下の9人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
石黒雅人 | パナソニックと消費者の購買行動 | 樋口ゼミ |
奥村康平 | エコカー政策の効果について -産業連関分析による経済波及効果の推計- | 吉田ゼミ |
片岡卓磨 | 努力コストに対する企業報酬の妥当性 | 小林ゼミ |
田中拓朗 | 国内航空企業が認識する競争水準の推定:推測的変動による実証分析 | 鹿野ゼミ |
服部泰大 | 少子化に関する経済学的考察 | 桃田ゼミ |
藤井嵩久 | 建設業界がホームレスに与える影響について | 若林ゼミ |
古塚さくら | 新製品発売時における戦略選択について -パナソニックの3D戦略を参考に- | 上野ゼミ |
三島裕貴 | 時間の深さと進路選択に対する自己効力、目標志向性の関連性 -主体的な就職活動ををするために- | 北居ゼミ |
山田剛毅 | 大学生をターゲットにしたつぶやきマーケティングの可能性について | 竹安ゼミ |
2009年度経済学会優秀卒業論文
以下の8人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
魚谷俊介 | 2局面戦略の有効性 | 小林ゼミ |
金田知弥 | 高齢者犯罪の増加と経済学的要因との関係 | 若林ゼミ |
北林直子 | 納得就活をするために・・・大学生活が職業レディネス・職業志向に与える影響 | 北居ゼミ |
坂本幸恵 | 成熟市場におけるブランド戦略 | 上野ゼミ |
匠雅晴 | 誰が同性愛を嫌悪するのか | 村澤ゼミ |
西尾昌展 | 昨今の世論調査について | 吉田ゼミ |
牧野由依 | 『全国学力・学習状況調査』における小学生の成績と生活習慣の関係 | 鹿野ゼミ |
山本知穂 | 企業における従業員満足度を高めるための施策 | 窪田ゼミ |
2008年度経済学会優秀卒業論文
以下の5 人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
阿部裕之 | 学生の燃え尽き症候群の原因と対策 | 北居ゼミ |
紙谷敏嗣 | 日本の投資信託の現状と問題点 | 竹安ゼミ |
濱村哲 | 大坂府立大学でサマータイムを導入した場合、どれだけCO2削減に繋がるか | 佐橋ゼミ |
疋田沙希 | スポーツドリンク市場の競争に見る製品コンセプト差別化戦略 | 上野ゼミ |
松村英晃 | 堺市の過去・現在、そして未来について | 綿貫ゼミ |
2007年度経済学会優秀卒業論文
以下の7人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
大日南克志 | 排出権取引ビジネスにおける投資プロジェクト評価 | 窪田ゼミ |
葛上賢一 | FXにおけるテクニカルチャートの精度と感度及びその有用性 | 竹安ゼミ |
坂平真須美 | 携帯電話会社の競争優位 | 上野ゼミ |
佐治慶彦 | 大阪府立大学体育会弓道部の部員の部活に対するモティベーションを高くする漫画 | 北居ゼミ |
中垣裕志 | 経験財の需要に対する専門家の評価の影響 | 村澤ゼミ |
長澤弘樹 | 日本における水道事業の民営化 | 佐橋ゼミ |
西田直希 | 人はなぜ脱税をするのか | 松川ゼミ |
2006年度経済学会優秀卒業論文
以下の5人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
山本祥彰 | 郵政民営化の展望と改善案 | 浅羽ゼミ |
島田安芸子 | 公示逃れのための過小申告加算税賦課の是非 | 田中ゼミ |
井宗洋一 | 業種別の売上動向と株価の関連性 | 竹安ゼミ |
山下陽平 | データ間関係の可視性に関する研究 | 森田ゼミ |
中原雄一郎 | お年玉の経済学 | 村澤ゼミ |
2005年度経済学会優秀卒業論文
以下の9人の方が入賞されました。
氏 名 | タ イ ト ル | 所属ゼミ |
---|---|---|
北田萌子 | 個人のモチベーションを上げる方法 | 北居ゼミ |
北野美沙子 | なぜ流行は都会で生まれるのか | 村澤ゼミ |
幸賀博之 | 戸籍の差別的構造 | 田中ゼミ |
瀬田久美子 | 株主総会の現状と課題 | 石田ゼミ |
種村俊彦 | インターシップと就職活動について | 竹安ゼミ |
西浦智博 | クレジットカード購買データを利用した顧客タイプ別休止分析 -某百貨店のケーススタディ | 石垣ゼミ |
樋口摩衣子 | 企業集団の現状と将来に関する一考察 | 近藤ゼミ |
松島麻衣 | 企業の経営理念とその成果 -ショッピングセンターディベロッパーの事例- | 上野ゼミ |
松本早弥香 | ドラッグストアーの購買データを利用した価格プロモーションに関する研究 * | 森田ゼミ |